地下鉄で使える台湾華語

台湾の地下鉄はとても便利!

台湾の公共交通機関で便利なのがMRTです。

台湾では「捷運」と呼ばれ、通学や通勤など、たくさんの人が利用しています。

MRTは日本の地下鉄と同じイメージです。

券売機で目的地までのお金を入れると日本では紙の切符が出てきますが、MRTでは紙ではなく、プラスチックのコインが出てきます。

コインが切符となります。

また「悠遊卡」や「一卡通」と呼ばれる、チャージ式のカードを使うこともできます。

このカードはいろいろな模様があり、キャラクターが描かれたものなどもあります。

カード型以外にもキーホルダーになっている物などたくさんの種類がありコンビニ等でも買うことができます。

台湾のMRTは日本の地下鉄と違い、車内では全面禁煙はもちろんですが、ガムを含む飲食の禁止やゴミ捨てなどにも厳しく、違反すると罰金をとられるので注意が必要です。

MRTは平均5分ほどで電車がくるので待ち時間も短くとても便利です。

台湾はバイクや車で道路が慢性的な渋滞を起こしている場合もあります。

渋滞回避のためにもMRTを利用する方が多いようですよ。

料金も安く、観光地を回る際はMRTを活用するといいですね。

公共交通機関は冷房が効いているので薄い羽織があると便利ですよ!

⭐︎今日の台湾華語⭐︎

MRT

捷運 jié yùn

ホーム

月台 yuè tái

 

台湾中国語・華語教室C-Tutorで中国語を一緒に学んでみませんか?🇹🇼🌟
中国語を習得するための近道は中国語を楽しむことです。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

LINE無料相談 ≫

関連記事

  1. 台湾の代表的な食文化、夜市を知ろう!

  2. 台中の超人気魯肉飯【山河魯肉飯】

  3. 台湾の子供向け動画で中国語を学ぼう!~金の斧と銀の斧のお話1~

  4. 台湾の飲水機文化

  5. あなたはいくつわかる?台湾ローカル食堂の中国語メニュークイズ #4

  6. 世界王座に輝いた台湾のパン職人【吳寶春】

オンラインレッスン体験談


https://twitter.com/mzking_tw/status/1475652503593435137?s=20