台湾中国語教室C-Tutor
台湾現地スタッフよりリアルな台湾をお届け
日本人向けに中国語の学習のコツなど満載
新しい発見・学習を楽しくするコンテンツ
台湾で弁当を買って食べたことはありますか?弁当は、便當(biàndāng)と言います。台湾も日本と同様、弁当文化があります。日本統治時代からの影響を受けて…
続きを読む
台湾華語を勉強されている方は、この台湾注音符號を使って勉強されている方も多いのではないでしょうか。注音符號は(zhùyīnfúhào)と言います。いわゆる「ブ…
最近では日本でも漢方【中藥:Zhōngyào】が売られるところを目にすることが増えました。今回は日本でも主に使われている漢方と効能について紹介していこうと…
台湾では果物をよく見かけます。屋台ではパックで売っていたり、スーパーの果物コーナーも充実しています。果物屋さんもあり、量り売りをしてくれます。台湾…
みなさんも一度はピータン(皮蛋)という食材を聞いたことがあるのではないでしょうか?ですが日本ではあまり頻繁に食卓には登場しませんよね。名前は知って…
東方美人茶というお茶を知っていますか?東方美人茶は台湾を代表する「台湾四大銘茶」と呼ばれる茶葉の1種です。台湾の新北市坪林区で生産されている台湾茶で…
台湾の家庭では、家でお母さんが料理をして食事をする家庭が少ないです。ほとんどの家庭では朝から夜まで外食で食事を済ませることがほとんどです。なので台…
台湾に行ったことがある方は湯包と書かれた看板や屋台を見たことがありませんか?覗いてみると小籠包に似たものが売られています。味も小籠包とさほど変わり…
こちらの写真は一体何から作られた熊か分かりましたか?正解は、ビーフンです。中国語で米粉(mǐfěn)と言います。ちなみに熊は(xióng)と言いますので、正解…
本日は、台湾南部地方である、台南のおすすめスポット”菁寮老街”をご紹介します。老街(lǎojǐe)とは、昔ながらの古い街並みのことを言います。そのままの建…
日本では餃子と言ったら焼き餃子が主に食べられているイメージがあるかと思います。台湾にはもちろん焼き餃子もありますが、餃子と言われたら主に水餃子【水…
台湾では出産後お母さんは月子中心(yuè zi zhōng xīn)という場所で体を休める文化があります。お母さんは子供を守るために十月十日お腹の中で大切に育てま…
日本の大学は4月から新学期が始まりますが、台湾の大学は9月から新学期が始まります。日本の大学と同じでそれぞれの学科ごとに単位数が決まっており、必修科…
実は台湾はあまり知られてませんが、温泉大国です。と言っても日本の温泉とは少し違い、水着を着て入る温泉が多いです。台湾には、100カ所以上もの様々な泉質…
もはや台湾好きの人ではこの名前を知らない人はいないのではないでしょうか。屋台に行くと必ず何軒も屋台が出ています。また街を走っていても道端にお店があ…