台湾の季節行事

台湾のお盆「清明節」は何をする?文化と風習をご紹介!

今日は二十四節気の「清明」です。日本ではあまり馴染みのない節気ですが、中華圏では「清明節(qing1 ming2 jie2)」と呼ばれる大事な節句の一つ。台湾では前後に連休が設定されているんです。ということで、今日は清明節の文化と風習についてご紹介します!

1 清明節には何をする?
清明節には、家族が集まって先祖のお墓をきれいに掃除し、お参りをしたあと一緒に食事を囲んで過ごします。ちょうど日本のお盆のような行事です。因みに、沖縄にはこの時期に行われるお盆のような行事「シーミー」がありますが、これは清明節をルーツとして独自に発展したものとされています。

2 清明節には何を食べる?
□草仔粿
日本の草餅に似た緑色のお団子。あんこの入った甘いものもあれば、おかずの入ったしょっぱいものもあります。どちらかというと、甘いものよりしょっぱいものの方が多めです。

□潤餅
小麦粉の薄い生地で色々なおかずを巻いて食べる、クレープのような料理です。具材はモヤシやニンジン、干し豆腐や豚肉など多種多様です。潤餅は清明節の行事食ですが、屋台などで一年中食べることができます。

いかがでしたか?
この時期に台湾に行く方は、ぜひ現地で清明節の文化に触れてみてくださいね!

 

台湾中国語・華語教室C-Tutorで中国語を一緒に学んでみませんか?🇹🇼🌟
中国語を習得するための近道は中国語を楽しむことです。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

LINE無料相談 ≫

関連記事

  1. 日本と台湾の違い!?

  2. 台湾でもスキーを楽しめる!

  3. 台南名物【牛肉湯】食べるならココがオススメ!

  4. 「老婆」や「先生」は誰を指す言葉?同じ漢字でも中国語では意味が変わる要注意単語

  5. 台湾で人気の便當を買ってみよう

  6. 天燈が美しい十份は人生で一度は訪れたい場所。

オンラインレッスン体験談


https://twitter.com/mzking_tw/status/1475652503593435137?s=20