台湾でよく耳にする挨拶と言えば、やはり「你好(nǐ hǎo)」ですよね。もちろんこれは間違いではありませんが、実は台湾には「你好」以外にも、状況や時間帯に合わせて使える親しみやすい挨拶がたくさんあります。これらの挨拶を使いこなせれば、現地の人との距離がぐっと縮まり、より自然な交流が楽しめるはずです。今回は、「你好」以外の挨拶に焦点を当ててご紹介します。
朝、誰かに会った時は、「早安(zǎo ān)」と言ってみましょう。「おはようございます」という意味で、カフェの店員さんや朝市のおじさん、おばさんにも使えます。日中、特にランチタイムを過ぎた午後には、「午安(wǔ ān)」が適切です。「こんにちは」という意味ですが、日本語の「こんにちは」よりも使われる頻度はやや少ないかもしれません。そして夕方から夜にかけては、「晩安(wǎn ān)」**です。これは「こんばんは」や「おやすみなさい」の両方の意味で使えます。
さらに、もっとフランクな挨拶として、友達や親しい間柄では「嗨(hāi)」もよく使われます。これは英語の「Hi」から来ており、若い世代を中心に人気です。また、台湾では食事の挨拶も特徴的です。ご飯を食べ終わった人には「吃飽了嗎?(chī bǎo le ma?)」(お腹いっぱいになりましたか?)と尋ねることで、相手への気遣いを表現できます。これは単なる挨拶ではなく、相手の健康を気遣う台湾人ならではの温かい表現です。
これらの挨拶を状況に合わせて使い分けることで、あなたはより台湾の文化に溶け込み、現地の人々とのコミュニケーションを深めることができるでしょう。簡単な挨拶から始めて、台湾華語の学習を楽しんでくださいね。
台湾中国語・華語教室C-Tutorで中国語を一緒に学んでみませんか?


