日常で使える台湾華語

同じ漢字でも意味が全然違う!?

日本語も漢字を使っているので、中国語で使われている漢字を見ると大体意味がわかると感じることがあります。ですが、実際には日本で使われている漢字と全く同じでも意味が異なる場合があります。

例えば「新聞」は日本語では新聞紙を意味しますが、中国語ではニュースという意味になります。新聞紙のことは「報紙」と言います。新聞もニュースを伝えることなのでニュアンスは似ていますが、意味は違ってきますね。

また「勉強」も中国語では全く違う意味になります。中国語の「勉強」の意味は「無理やり」という意味になります。全く違いますよね。勉強を中国語で言うと、「讀書」と言います。他にも「湯」は中国語では「スープ」を意味し、「聞」という漢字は「匂いを嗅ぐ」という意味になります。なので中国語の文章を見て、何となく意味がわかったつもりでも実際の意味は全く違ったなんてこともあります。

最初のうちは日本語に慣れているので、同じ漢字なのに違う意味になってしまうことに違和感を感じることもあるかもしれません。

ですが中国語を学ぶ上では、こういった言語の意味の違いなどの面白さにも気づくことができますよ。ぜひ中国語を勉強する時に違いを意識して勉強してみてくださいね。

☆今日の台湾華語☆

新聞紙

報紙 bàozhǐ

勉強

讀書 dúshū

台湾中国語・華語教室C-Tutorで中国語を一緒に学んでみませんか?🇹🇼🌟
中国語を習得するための近道は中国語を楽しむことです。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

LINE無料相談 ≫

関連記事

  1. 駅弁を食べに台鐵へ行こう。

  2. 50嵐の人気ドリンク!

  3. 台湾の「すき家」は特別!日本との違いを見てみよう

  4. 日月潭の景色を満喫しよう!

  5. 日本と台湾の餃子の違い!「餃子定食」「餃子×ビール」は台湾でも頼める?

  6. 本日夜9時〜 【アンタッチャブるTV 】で台湾を大特集!

オンラインレッスン体験談


https://twitter.com/mzking_tw/status/1475652503593435137?s=20